気をつけなくっちゃ。

haruちゃん

2005年07月13日 17:07

ちょっと前に糸満市役所に行った時
海の危険生物やハブが展示してありました。


ハブ

やっぱり近くで見ると、死んでいるヤツでもコワイです。

梅酒や梅干しを漬けるビンに入ってました。
このまま泡盛注いだらハブ酒になるのかしら・・・

わたしは沖縄に住んで丸4年になりますが
生きてるハブに遭遇したことは1度もありません。
よっぽど草むらや山の中を歩き回らない限り
ハブによる危険はないかなーなんて思っておりますが・・・


↓でもこっちは心配。


ハブクラゲ

これから海水浴シーズン本番。
防御ネットがあるビーチでも、ネット付近は危険です。

昨年、中学生の姪っ子が、ネットにつかまっていて
指をハブクラゲにやられちゃいました。

ふだん滅多な事では泣かない姪が
大泣きしてましたから、ヒドイ痛みだったようです。

皆さんも海水浴の際は気をつけてくださいねー。
クラゲ以外にも、海には危険生物がたくさんです。

特に小さなお子さんなんかは、
イノー(小さな潮溜まり)なんかで水遊びする時など
興味本位で、いろんな貝やイソギンチャクなど触らないよう、
しっかり大人が教えときましょうね~。

それから水難事故も、くれぐれも気をつけたいものです。
パニックになると、ほんとに浅い水深でも人は溺れますからね・・・

自然とうまく付き合いながら
夏のレジャー、楽しみたいものです。



関連記事