2005年09月19日

祭りのあと

昨日の糸満大綱引き、主催者発表によると
4万人もの人が参加したそうです。
どうりで、昨年よりも人が多い!と思いました。

祭りのあと

綱引きが終わり、人々が去ったあと
大役を終えたニシカタ(北組)とフェーカタ(南組)の大縄が
トラックに積まれていました。

糸満の大縄は長さ180メートル、重さ約10トン。
クレーンで吊り上げてトラックに載せていました。

綱引き終了後はカリーにあやかりたい、と
綱を持ち帰る人も多いので、少しは軽くなっているのでしょうがね^^


祭りのあと

さて、大綱引きが終わってもお楽しみはまだ続きます。

漁港では子どもまつりが行なわれ、
道ズネーに出た子供たちが舞台でもう1度エイサーを披露したり
かわいいダンスで楽しませてくれます。

(この子ども祭り、司会はいちまんあんまーずの隠れ家?ヤポネシアの
 おかみこと、なおちゃんでした!素晴しい司会ぶりでしたよ~)

祭りのあと

まつりが終わると、各区の公民館に戻って着替えたり片付けたり。
こどもたちはおやつや飲み物をもらいます。

わたしたち父母は、大量の衣装を手分けして洗濯するため
洗濯物をたくさんお土産に帰ります^_^;

これで終わり・・・

と思ったら、今月末には「反省会」という名の打ち上げもあるんです。
それもみんなの楽しみなんですよー。



同じカテゴリー(糸満伝統行事)の記事
糸満大綱引き
糸満大綱引き(2005-09-18 23:44)

米須エイサー
米須エイサー(2005-08-19 22:36)

糸満エイサー情報
糸満エイサー情報(2005-08-12 13:05)


Posted by haruちゃん at 12:12│Comments(3)糸満伝統行事
この記事へのコメント
こりゃまた、大迫力なんでしょうね。
もちろん大綱引きがメインなのは、重々承知しておりますが、
なんだか、事前打合会(数回に亘る?)、当日の打ち上げ(朝まで?)、
そして、今月末の反省会(徹底的に?)の方も、
大綱引きに負けず劣らずメインなんでしょうね。(^O^)
Posted by ちんすこう at 2005年09月20日 13:27

ちんすこうようくご存じで!!

またの名を玉城尚栄!!!ほんとは沖縄人じゃないの~ぉ。。

もしかして糸満大綱引き参加してた??




Posted by ロザリン at 2005年09月20日 16:05
>ちんすこうさん&ロザリンさん

ほんと、ちんすこうさんよくご存知ですね^^

お祭りの楽しみって、それに関わるいろんな工程も
含まれますものね。

普段はなかなか顔を合わさない地域の人とも
こういう場でつながっていくんですものねー、貴重です。

わたしなんか、本土から来た嫁ってことで
なんでもかんでも教えてくれます。
中には「え?いいの?そんなこと言って」と思うようなことも・・・

お二人もいつか仲良く縄引いてね~
あ、それとも敵味方に分かれて縄の引っ張りあい???

いや、やっぱりちんすこうさんのウクレレに合わせて
ロザリンさんのフラで道ズネーですわね♪
Posted by ぴーすぶるー@いちまんあんまーず at 2005年09月20日 22:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。